毎日野球コラム - 野球コラムサイト -

高校野球の最後通告 引退試合Ⅱ 再録

ベンチ入りを逃した選手は引退試合をはなむけに引退を告げられ、

これ以降はグラウンドでの練習は許されず、ベンチ入りメンバーの練習のサポートに回り、

自分の練習をすることはない。

これによりチーム力の最大化を図る。

この引退試合の目的を身近な社会を引き合いに出してみよう。

2024-6-28 高校野球の最後通告 引退試合 再録

 

社会は資本主義とよばれる仕組みをとっている。

我々は生きるために食べ、寝、活動し、娯楽をする。

 

すべて自分でまかなえれば、お金を稼ぐことだけを目的とする活動などしない。

自給し、家を建て、暖冷を生み出し、外部から身を守り、楽しみを見いだせれば

お金を得るために仕事をする必要がないわけだ。

 

しかし、自分でできないため、自分にない能力を他人に補ってもらうことで、社会が成立する。

 

そして自分でも自分の力が発揮できる分野で仕事をし、それぞれの人たちがお互いに

人を支え合い、社会を構築していくことになる。

 

社会の不足するピースをそれぞれが埋めることで社会が発展していくわけだ。

 

社会に多くの需要があるものを生み出せる人が多くの富を有することが許されている社会が、

全体にとっても裕福になり、将来に渡っても発展が見込めるとされており、

そのため資本主義が人間の社会を成り立たせるには良いとされ、この仕組みが用いられていると考えられる。

 

つまり社会自体も全員プレーでできているということだ。

 

社会では能力に秀でている人(野球ではレギュラー)が

多くの富を有する(野球では常に試合に出る)仕組み(野球ではチーム)が

発展をするとされており、長く採用されている。

 

野球という勝負が大前提とされている分野においては、さらにこのような一見、

偏りともとれるほど個々の役割をはっきりさせ、それぞれの個性を生かしていくことが、

チーム力を上げ、全体のレベルを上げ、そこに存在する人々(選手)の喜びにつながるものと考えられている。

 

それはレギュラーでない者にも相応の役割があるということだ。

野球情報メールマガジン

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

傑作コラム

TOP