毎日野球コラム - 野球コラムサイト -

フォークはスプリットへシュートはツーシームへ

変化球についての考察を振り返る金曜連載7回目。

2023-8-18 変化球は握り(スプリット)、軌道(スライダー)、効果(チェンジアップ)にわかれる

2023-8-25 横へすべらさせるとされるスライダー

2023-9-1 ツーシームとシュートの違いは そしてシンカー

2023-9-8 カットボールとスライダーの軌道 カーブは大きい曲線

2023-9-15 変化させない変化球チェンジアップ タイミングを外せばいい

2023-9-22 スライダーもツーシームもチェンジアップも全て下へと落ちる

 

カットボールはスライダーの小さい球、スプリットはフォークより速く、落ちが少ない、

ツーシームはシュートと一緒と言っていいが、シュートの中でも縫い目が二つ見えるように打者へ向かう球。

それぞれ打者への効果を変えた球があり、中にはどちらでもいいものもあるので

見ている方は判断つきにくい。

 

しかもピッチャー本人がスライダーを投げたつもりが意図した変化でなく、

少しだけ動くことでカットボールのような効果となり、内野ゴロなんてこともある。

 

こうなると、解説者としては自信をもって、「今のはカットボールです」と言うだろう。

それはそれでいい。

その球種を推測し、バッテリーの意図を知ることにより、勝負の駆け引きを読み、楽しむ。

 

こういう時、良く「カットボールですかね、スライダー系の球です」とか言う。

スライダーという昔からある球と同じ系統がカットボールだから、”スライダー系”となる。

変化球には同じ系統の球に分類され、スライダー系、シュート系、フォーク系、チェンジアップ系などとなる。

逆にカット系と言ったり、ツーシーム系と言ったりすることもある。

変化が小さいのでちょっと動いて見えるな、と思うとこう表現するわけだ。

 

こうして表現が難しくなった変化球だが、ついに現れた表現が
 
実況が
 
「次はどのような球でしょうかね?」とか「バッテリーはどう攻めていきますか?」
 
といった質問に、
 
「バッテリーの意図としてはできればゴロを打たせたいですから、2球目のファールを見ていても、
 
最後は○○系で行くはずです」
 
などと言う。
 
この○○系がとんでもないのだ。
 
それは次回へつづける。
 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

傑作コラム

TOP