毎日野球コラム - 野球コラムサイト -

リスクをとった目標のためのチームづくり

目標のためのチームづくりはリスクも伴うが、リスクをとらなければ大願は成就できない。

相洋がとった戦略にもリスクはあった。

2021-12-29 高校野球の引退は選手の寿命でなく勝敗と時期が決める

2021-12-30 チームは勝つためにある

 

目標によるチームづくりは、そのターゲットを第一にしてしまうため他を捨てるという行為

を伴う事が多い。

二兎は追えないから、一意専心するともろい部分がでてくる。

勝負をするが、他には負けるかも、というリスクを伴うということだ。

 

相洋高校は東海大相模というトップを目標においた。

日本一にもなろうかというチームを倒すための戦略、人材育成と配置、練習を組み立てれば、

それ以外の強豪には合わず、敗けてしまう可能性がある。

 

また、そのためのチームづくりをしてきて成功を積み重ねると、それがベストとチーム内に浸透してしまいがちだ。

拘泥してしまうリスクだ。

これもチームの方針で、先発ピッチャーを固定し、早い段階でチームの柱であるエースをロングリリーフに回す。

終盤は必ず2イニングを任されるピッチャーへとつなぐ、といった継投の公式を持ってしまうと

一発勝負の高校野球では1人が思い通り行かなかったら、1イニング足りなかったら、

ひとつのアウトが計算外だったら、ということで思わぬ取りこぼしがあり得る。

それまで培ったチームづくりと、勝ってきたパターンにこだわると危ない。

とは言え臨機応変もその時の勘が外れればもろい。

 

プロはシーズンという長丁場で一つだけ勝ち星が多ければ優勝だ。

負け試合をつくりながら勝ち星がひとつ多ければいい。

そこでとる戦略としてはエース同士の戦いを避け、勝てる試合をとっていくという戦略をたてる。

今ならCSがあるのでさらに敗けてもいいから、開幕から5割狙いの組み立てをとる。

 

相洋高校が採用した東海大相模に勝つというターゲット。

トップを目標にとれば、それに勝つチーム作りをすれば、どのチームにも勝てるということも

言えるだろう。

東海大相模をターゲットとすることで、チームの能力を最大にしようとしたのだ。

大は小を兼ねるから、そのための戦略だけを練れば、どこにも勝てるという発想かもしれない。

実際に相洋はこれが成功した。

2020年夏の神奈川決勝、8回までリードした実績は確実に教訓になる。

野球情報メールマガジン

https://twitter.com/yakyucolumn

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

傑作コラム

TOP