毎日野球コラム - 野球コラムサイト -

流し打ちの定義Ⅳ

流し打ちについての考察連載4回目。

昨日は流し打ちについてから一服して引っ張りについて記した。

 

引っ張っての打ち方は球筋や投じるピッチャーに限りがない。

誰がどんな球を投げようが投じたボールの軌道より打者側に飛んだ打球が引っ張った打球といえるだろう、とし、

こういう打球が飛ぶ場合、ヘッドが前に出て、手首が後ろにある状態で飛んでいったものが全て引っ張ったと言えそうだ、と記した。

2023-2-15 流し打ちの定義

2023-2-16 流し打ちの定義Ⅱ

2023-2-21 流し打ちの定義Ⅲ

 

とは言ったものの、流し打ちは反発させず方向を変えないというイメージと記した。

そして球の流れに逆らわずバットを出し、球の軌道のままに打つこと、と記した。

そういう事で言えば、右打者に対して右投手が投じるシュートは内側に軌道を示しているから

それに合わせてバットを振って行ってレフト方向へ飛んだ打球は流し打ちともとれなくもない。

 

そして前回、留まったままとなっていた、もうひとつの流し打ちと言われる所以について、を考察してみる。

それはバットが離れて行く打ち方の事ではないか。

この時は球の軌道は関係ない。

とにかく、バットが離れて行くということ。

 

芯の位置を身体から離して構える打者も一旦自分の身体の近くに引き寄せて打ちに行く。

芯の位置が身体に近い打者は打ちに行くとき少し離すもの。

どちらにしても身体の近くに構えたバットを振り出しに行くときに芯の位置が離れて行くときは

真ん中より外の球を打ちに行くときだろう。

 

インコースを打つ時には腕を伸ばしたまま打つ選手はいない。

バットは自分の方へと引き寄せるようにするもの。

この打ち方は引っ張り込む→引っ張る打ち方とイメージ付きやすい。

その逆となるバットが離れて行く打ち方は、当然逆の打ち方となり、それは流し打ちだ。

バットを流し打つ。

野球情報メールマガジン

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

傑作コラム

TOP