毎日野球コラム - 野球コラムサイト -

ボールから遠いところにいるランナーを先に殺す

走塁はダイヤモンドと言われる四つの塁を走るので一塁へ向かっているランナーと

三塁へ向かっているランナーでは逆向きになる。

二塁へ向かうのとホームへ向かうのが逆になる。

逆向きに走るランナーが同時に存在するので、ボールに近づいて行くランナーと

遠ざかっていく動きをするランナーが生まれることになり、このため必死に走る一方で止まっている、

という現象が起きる。

2022-12-15 ホームランには伏線がある

2022-12-20 走塁は27メートル先へ進めるか0メートルかの判断

2022-12-21 好走塁はスピードで決まらない

2022-12-22 必死に走るランナーと見ているだけのランナー

 

たとえば、センター後方へのフライの時、三塁ランナーはホームへとボールから遠ざかって走るので

余裕でタッチアップをはかることができる。

だが、一塁ランナーはボールへ近づく動きをするのでたいがいタッチアップを諦める。

 

または、ゲッツーの際、ファースト正面の打球でもファーストは先に一塁ランナーを

殺そうとする。

一塁ベースの方が近いにも関わらず、二塁へ送球するのはボールから遠ざかるランナーを

後からアウトするには時間がかかってしまいむずかしいので、早めにアウトにしたいからだ。

 

そこには打者走者の方が到達が遅い、フォースプレーだからという理由も当然あり、

これらを加味すると、ますますボールから遠ざかるランナーを殺しにくくなるため

遠い方を先にアウトにしに行く。

 

ベースからの距離が10メートルと各ランナーが一緒でも、その位置により走る力加減が変わるということは

判断は異なるということになる。

一死で二塁ベースから10メートル離れた位置にいる二塁ランナーは

セカンドゴロが飛べば全力で走らなくてもほぼ三塁へ到達する。

一方、一塁から10メートル離れた位置にいる一塁ランナーは全力で走っても二塁に到達する前に

殺されるケースの方が多い。

 

これは野球のセオリーにより内野手がどこで殺すか、という守備陣形を敷いているからでもあるが、

ランナーがボールから遠ざかるか近いかによって守備側も走塁側も判断がなされるからだ。

野球情報メールマガジン

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

傑作コラム

TOP