毎日野球コラム - 野球コラムサイト -

金属バット導入という歴史的決断をした高校野球 佐々木登板回避の分水嶺

連載7回目。エースの登板回避と高校野球の姿勢。

2019-7-31 佐々木の決勝登板回避 論点はそこじゃない

2019-8-1 高校野球の目的 誰のためにあるの

2019-8-2 登板回避は日程緩和ですぐに解決できるが、それだけで事は済まない

2019-8-5 高校野球はプロ養成機関じゃないから

2019-8-6 佐々木だから大事に投げさせなかったし、佐々木だから話題になった

2019-8-9 高校野球100年の計

 

佐々木の登板回避が大きな話題になるのは、高校野球には多くの矛盾をはらんでいるから。

100年以上続く高校野球では、問題とされることが議論になると、

細かいところでは変わることは多い。

 

最近では頭へのデッドボールは即、臨時代走を出すとか、暑い中、中断が長くなると

選手をベンチに戻すとか、ケガとは認められていなかった脚のつりも治療OKとか。

ここ、20数年で打者のバッティンググローブは当たり前になり、サングラスや

レガースといった道具の使用がどんどん認められた。

こういった些末な事の導入に躊躇はない。

 

大きな議論の対象となる日程変更や開催時期変更、球数制限といったことは

野球の、とりわけ高校野球の根本を変えてしまうから、導入にも勇気がいる。

それは伝統や歴史にもメスを入れてしまいかねないから。

一度途切れた歴史は取り返すことができない。

 

その中でも金属バットへの変更は大きな決断だったと思われる。

野球そのものの根本を変えた。

金属バットは上半身が強ければ打てるといった蔦監督は、選手にバーベルで

鍛えさせ、やまびこ打線は高校球界に衝撃を走らせた。

もともと、高校野球が金属バットを使用していて、それを木にしようと言うのなら

決断にそれほど苦悩はなかっただろう。それは原点に戻る行為だから。

木を使用していくことはお金がかかり、高校野球の存続にかかわる問題だからという

決断だったのかもしれない。

 

大きなルール変更という点では、タイブレーク導入があったが、

これは国際試合などでも取り入れられており、先例があったので比較的躊躇はない。

そして、選手たちの体の保護という大義名分がある。

そもそも、タイブレークは試合延長に際してとられることなので、

9回までは今まで通りの野球をやっており、いわばおまけのイニングのルールを

変えても野球の根本を変えることではない。

 

一方での矛盾も多く抱える。

それは明日へ。

野球情報メールマガジン

https://twitter.com/yakyucolumn

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

傑作コラム

TOP