毎日野球コラム - 野球コラムサイト -

高校野球 建前と現実、無責任な世論と理想の方針

連載8回目。エースの登板回避と高校野球の姿勢。

2019-7-31 佐々木の決勝登板回避 論点はそこじゃない

2019-8-1 高校野球の目的 誰のためにあるの

2019-8-2 登板回避は日程緩和ですぐに解決できるが、それだけで事は済まない

2019-8-5 高校野球はプロ養成機関じゃないから

2019-8-6 佐々木だから大事に投げさせなかったし、佐々木だから話題になった

2019-8-9 高校野球100年の計

2019-8-13 金属バット導入という歴史的決断をした高校野球 佐々木登板回避の分水嶺

 

100年以上続く高校野球では、問題とされることが議論になると、

細かいところでは変わることは多いが、

大きな議論の対象となる日程変更や開催時期変更、球数制限といったことは

野球の、とりわけ高校野球の根本を変えてしまうから、導入にも勇気がいる。

それは伝統や歴史にもメスを入れてしまいかねないから。

一度途切れた歴史は取り返すことができない。

 

したがい、建前と現実、無責任な世論と理想の方針に葛藤を抱え、

矛盾や齟齬が現れてくることになる。世の常だ。

 

熱中症対策として、給水タイムの導入や休養日設定を設けているが、

一方で、試合はスピードアップばかり求める。

プレーに関係ない場面でも急げ急げ、走れ走れ。

暑さに対策を打つならば、時期を変えれば、いっぺんに解決する。

些末なことでの対応は容易だが、時期変更という大決断にはこれまでの歴史を

覆すまでになってしまうので、できない。

 

日本代表チームの結成を促しておきながら、

そのくせ高校野球は技術の向上を目的としない。

技術向上を目指していたら、金属バット使用、過密日程、判定のバラつきと誤りが

一向に改善されない理由がない。

しかし、現場は優秀な選手を集め、さながらプロ養成機関、野球専門学校

を目指す高校もある。

 

さきほどのスピードアップはこの技術向上も阻害する。

1試合の中で、早く投げろ、早くバッターボックスに入れ、

いつまでサインを見ているんだ、タイムの時間が長すぎる、と試合進行を優先する。

本来、野球は間があり、心理を読むスポーツなので

考える時間が勝負を左右する。

そこの訓練を高校野球では積めない。

野球情報メールマガジン

https://twitter.com/yakyucolumn

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

傑作コラム

TOP