「 野球大改革 こうすれば野球は面白くなる 」記事一覧 2024年10月10日 こんな野球を見てみたい いつかは 野球において、ピッチャーと打者の距離、ホームランの距離、といったことは競技性を考えて つくられた。 それはルールとなって整備され、すると、ルールによって勝ち負けや成功、失敗を認識する。 どんな競技もルールに合わせて技 […] 続きを読む 野球大改革 こうすれば野球は面白くなる 2024年10月08日 一度つくったルールは変えられない どんな競技もルールに合わせて技術を磨き、体をつくる。 野球だったら打者から100メートル先がホームランだからそこまで届くような 打ち方を研究し、体力をつける。 ピッチャーとしたら、100メートル先にフェンスがあるから […] 続きを読む 野球大改革 こうすれば野球は面白くなる 2024年09月27日 ドラマを見せるためとなってしまったドラフト制度 再録 ドラフトは、もうそれ自体がプロ野球のひとつのコンテンツ、いわばファンサービスのイベントだ。 ファンが会場に入ることができ、始まる前は12球団入場なんてのもあるくらい。 笑わせられる。 スポンサーはドラフト会議を応援すると […] 続きを読む 野球大改革 こうすれば野球は面白くなる 2024年09月19日 内野手と正対するキャッチャーの送球 キャッチャーの左投げが排除されるのは、三塁への送球に反転しなければいけないから、 というのがひとつの理由。 内野手は、最も送球の機会が多い一塁へ素早く投げるために右投げ選手が守る。 左投げ選手だとゴロを捕った後、一塁 […] 続きを読む 野球大改革 こうすれば野球は面白くなる 2024年09月12日 野球選手にとっての脚の速さ 左打者の背後、右打者の正面に一塁があることから左打者と右打者で体の使い方が異なり、 バッティングの質までも変えてしまっていると思われる左まわりの走塁。 陸上のトラック競技は全て左周りだ。 陸上は全員が進行方向へ体 […] 続きを読む 野球大改革 こうすれば野球は面白くなる 2024年09月09日 左投げの内野陣誕生 野球誕生以来の左回り走塁に対して反対方向への走塁を取り入れたら、 野球はどうなるだろう。 2024-9-2 早く、速く、一塁へ行きたい 右回り走塁により、一塁へ遠かった右打者への不利解消がなされると同時に、 守備体型 […] 続きを読む 野球大改革 こうすれば野球は面白くなる 2024年09月02日 早く、速く、一塁へ行きたい 野球が誕生して以来、走塁は一塁から左回りに進んでおり、右回りで行われたことはないだろう。 これにより、最大の理不尽である右打者不利が生まれた。 一塁に近い左打者は右打者に比べ一塁到達に2~4歩ほど、距離が近くなる。 これ […] 続きを読む 野球大改革 こうすれば野球は面白くなる 2024年06月21日 リプレー前提での判定をすることになった審判 再録 日本代表のオーストラリア戦で犠牲フライに今宮が本塁生還というシーンがあった。 今宮は滑り込んだものの、ベースに触れることができなかった。 キャッチャーも空タッチだったが、主審はアウトをコールした。 ここで、一度アウトかセ […] 続きを読む 野球大改革 こうすれば野球は面白くなる 2024年05月29日 ロボット審判が手ぐすねひいて待っている ストライク、ボール判定を機械に任せるシステムは26年度以降になる、との見解が発表された。 3Aではすでに、この制度は導入されており、同時に審判に対する異議を申し立てられる制度 が併用されている。 審判への異議も結 […] 続きを読む 野球大改革 こうすれば野球は面白くなる 2024年05月14日 機械に怒っても何も言ってくれない 判定の機械化 ストライクボールについて機械を基本とする判定に移行したら、おそらく怒ることは皆無となろう。 不満は出ても、怒り爆発とはならないはずだ。 機械による判定が実験により大方納得する結果を導くことが確認できれば、 その仕組み […] 続きを読む 野球大改革 こうすれば野球は面白くなる
2024年10月10日 こんな野球を見てみたい いつかは 野球において、ピッチャーと打者の距離、ホームランの距離、といったことは競技性を考えて つくられた。 それはルールとなって整備され、すると、ルールによって勝ち負けや成功、失敗を認識する。 どんな競技もルールに合わせて技 […] 続きを読む 野球大改革 こうすれば野球は面白くなる
2024年10月08日 一度つくったルールは変えられない どんな競技もルールに合わせて技術を磨き、体をつくる。 野球だったら打者から100メートル先がホームランだからそこまで届くような 打ち方を研究し、体力をつける。 ピッチャーとしたら、100メートル先にフェンスがあるから […] 続きを読む 野球大改革 こうすれば野球は面白くなる
2024年09月27日 ドラマを見せるためとなってしまったドラフト制度 再録 ドラフトは、もうそれ自体がプロ野球のひとつのコンテンツ、いわばファンサービスのイベントだ。 ファンが会場に入ることができ、始まる前は12球団入場なんてのもあるくらい。 笑わせられる。 スポンサーはドラフト会議を応援すると […] 続きを読む 野球大改革 こうすれば野球は面白くなる
2024年09月19日 内野手と正対するキャッチャーの送球 キャッチャーの左投げが排除されるのは、三塁への送球に反転しなければいけないから、 というのがひとつの理由。 内野手は、最も送球の機会が多い一塁へ素早く投げるために右投げ選手が守る。 左投げ選手だとゴロを捕った後、一塁 […] 続きを読む 野球大改革 こうすれば野球は面白くなる
2024年09月12日 野球選手にとっての脚の速さ 左打者の背後、右打者の正面に一塁があることから左打者と右打者で体の使い方が異なり、 バッティングの質までも変えてしまっていると思われる左まわりの走塁。 陸上のトラック競技は全て左周りだ。 陸上は全員が進行方向へ体 […] 続きを読む 野球大改革 こうすれば野球は面白くなる
2024年09月09日 左投げの内野陣誕生 野球誕生以来の左回り走塁に対して反対方向への走塁を取り入れたら、 野球はどうなるだろう。 2024-9-2 早く、速く、一塁へ行きたい 右回り走塁により、一塁へ遠かった右打者への不利解消がなされると同時に、 守備体型 […] 続きを読む 野球大改革 こうすれば野球は面白くなる
2024年09月02日 早く、速く、一塁へ行きたい 野球が誕生して以来、走塁は一塁から左回りに進んでおり、右回りで行われたことはないだろう。 これにより、最大の理不尽である右打者不利が生まれた。 一塁に近い左打者は右打者に比べ一塁到達に2~4歩ほど、距離が近くなる。 これ […] 続きを読む 野球大改革 こうすれば野球は面白くなる
2024年06月21日 リプレー前提での判定をすることになった審判 再録 日本代表のオーストラリア戦で犠牲フライに今宮が本塁生還というシーンがあった。 今宮は滑り込んだものの、ベースに触れることができなかった。 キャッチャーも空タッチだったが、主審はアウトをコールした。 ここで、一度アウトかセ […] 続きを読む 野球大改革 こうすれば野球は面白くなる
2024年05月29日 ロボット審判が手ぐすねひいて待っている ストライク、ボール判定を機械に任せるシステムは26年度以降になる、との見解が発表された。 3Aではすでに、この制度は導入されており、同時に審判に対する異議を申し立てられる制度 が併用されている。 審判への異議も結 […] 続きを読む 野球大改革 こうすれば野球は面白くなる
2024年05月14日 機械に怒っても何も言ってくれない 判定の機械化 ストライクボールについて機械を基本とする判定に移行したら、おそらく怒ることは皆無となろう。 不満は出ても、怒り爆発とはならないはずだ。 機械による判定が実験により大方納得する結果を導くことが確認できれば、 その仕組み […] 続きを読む 野球大改革 こうすれば野球は面白くなる